たった3日(1日)で確実に子どもの自転車の補助輪を外す方法
I Can Ride! I Can Ride! / chefranden
息子の自転車の補助輪を外しました。
実際に3日で一人で乗れるようになった方法です。
ちなみに息子は5歳になったばかりで特別運動神経が良い訳でもなく普通だと思います。
ただし、補助輪付き自転車に乗れてブレーキも使えます。
この状態から補助輪を外して最初の走り始めから止まるまで3日で全部ひとりでできるようにします。
走り始めができなくていいなら確実に1日で乗れるようになります。
当然、個人差があるので3日以上掛かる子もいるかもしれませんが、ほぼ3日以内でできるようになると思います。
ちなみにこのやり方は「子供はコケない」「大人はあまり自転車を支えなくて済む(楽ちん)」という特徴があります。
さっきから3日と言っていますが実際は毎週日曜日の3回です。
1回の練習時間は2時間程度です。かなりスローペースだと思います。
こんな感じなので一気にやれば1日でできてしまうと思います。
私の勝手な都合(仕事と体力的問題)でこのスケジュールです。
世のサラリーマンお父さんはだいたいこんな感じじゃないでしょうか。
子どもも何時間も連続でやるより、もう少しやりたいと思えるくらいでやめたほうが次が新鮮味があって効率が上がると思います。
無理に焦って大きな怪我でもしたら大変ですし、自転車が嫌いになったら元も子もないですから。
まあ、個人差ありますから、やる気のあるうちに一気にやっちゃっていいと思いますが。
うちは親子でのんびりしてるので・・・
※ヘルメットは必ず着用して下さい。ひざパッドとかもあると安心ですね。
外傷から守る目的もありますが、心理的効果も大きい。(うちはヘルメットだけでしたが・・・)
1日目:補助輪無しに慣れる。ブレーキを使って止まる。
初日は補助輪無しに慣れる事とブレーキを使って止まれるようになる事を目標にします。1.補助輪無しに慣れる(バランスをとる事に慣れる)
初日ですが、いきなり補助輪は外します。
ペダルも外して地面を蹴って走る自転車にします。
サドルの高さは両足がベタっと地面に付く位で丁度いいです。まだペダルを踏まないので低い方が地面を蹴り易いからです。
ペダルの外し方はこちらが参考になります。
ペダルの付け方、外し方|サイクルベースあさひ
ペダル付け方・外し方(動画)|ワールドサイクル
※ペダルを外すには15mmレンチが必要です。専用工具もありますが、この為だけに買うのはもったいないので私は汎用のレンチを購入しました。15mmが入っていれば何でもOKです。スタビースパナレンチセット 12-255
はじめは補助輪が無くグラグラしてビビりますが、両足が地面に付くのですぐにひとりで乗れるようになります。支えてあげても本当に最初のチョットだけです。

Running Bike Races / Martin Burns
走るコースを作ってあげると上達が早いです。
何も無いだだっ広いところを好き勝手に走れるようにすると余計な迷いが出てフラフラするのでコースを決めてやるとスムーズに行きます。
この後の練習の為にもコースが決まっているとやり易いです。
グルグル回れる丸いコースがよいかと思いますが、直線コースで行ったり来たりでもよいと思います。
2.ブレーキを使って止まる
大体乗れるようになったらブレーキの練習をします。
うちの場合は補助輪付きでブレーキはできていたので特に教えるつもりはありませんでしたが、思っていた以上にブレーキをギュッと握っていたみたいで急ブレーキになってコケてしまいました。
息子の手を上から握ってブレーキの加減を教えました。
その後はブレーキをかけさせるためのルールを作りました。
さっきのコースを1周して止まる。止まったら私が石ころを1個置くという簡単なものです。

石を全部で何個並べるか目標を決めます。自分で決めさせた方がやる気が出ます。
1周するたびに石が増える事が息子には楽しい。一緒に大きな声で「1!」「2!」と数えると楽しいですね。飽きさせないように遊び感覚で練習する事も大事です。
無意識に補助輪無しに慣れることと、ブレーキが上手に使えるようになります。
3.両足を上げて惰性で走って止まる(バランスと止まる練習)
地面を蹴ってスムーズに乗れるようになってきたら一瞬でいいので両足をあげさせます。
やり方を教えるのには大人がやってみせるのが一番です。
自転車が小さくて乗りにくいですが、地面を蹴ってシューっと走って見せるくらいはできます。
この惰性で走るってのはブレーキで止まる事につながるので意外と重要です。
これは前の段階で自然にできている子も多いかもしれません。

photo / gobanshee1
さっきの「石ころルール」に追加して練習します。
「止まる前にシューっとやってからブレーキで止まる」です。
初日はココまでです。
息子は帰りたがりませんが、ここでやめます。
これ以上は大人が疲れます(笑)
何も教えずにペダルを外して自由に乗せるだけでここまで一気にできてしまう子も多いかもしれません。自由に乗せる場合は誰かにぶつかったりしないように周囲に気をつけないといけないですね。
2日目:ペダルを付けて乗る
2日目はいよいよペダルを付けて乗れるようにします。補助輪付きに乗せていた子にいきなりこれをすると大変な目に遭います。
バランス感覚が掴めていないのにペダルを漕ぐのはとても難しいことです。
今回の場合は1日目でバランスをとる感覚は出来ています。
実際に乗せてみると思った以上に乗れるので驚きます。
片手で支える程度で大丈夫なくらいバランスがとれています。
とは言え、やはり最初はペダルを漕ぐとだいぶフラフラするのでしっかり支えてあげます。
片手で片方の肩を持つとバランスを崩しやすいので首の後ろを支えました。
練習コースは直線がいいと思います。
あそこまで行くんだという目標を決めて繰り返し練習します。

Nos vemos al final / RaidersLight
スタートする時にペダルを一番上にしてから踏み込む事もこの時教えます。
ここからは安定するまでずっと付いて支えてあげます。
目線は前です。ペダルを付けると気になって足元を見たがります。
そして時々支えている手を一瞬離したりしながら、ひたすら乗せます。
止まるときはシューッとやってブレーキで止まります。
しばらくすると明らかに支え無しで乗れるくらい安定してきます。
そうなったら独り立ちの時です。
走り始めだけ支えてあとは一人でゴールまで走らせます。
イッケー!もうこの時は祈る気持ちですね。
そして、ひとりで乗れるようになった瞬間です。感動~ウルウル(ToT)
ゴールしたら激褒めです。俺の息子サイコー!

その後も走り始めだけ支えてどんどん乗せます。
ここでも「石ころルール」で遊びました。
途中2回くらいコケて泣きそうになりましたが、そこは男の子。ひとりで立ち上がらせました。
3日目:走り始めから止まるまでひとりで乗る
とりあえず補助輪無しで乗れるようになりました。あとは走り始めもひとりでできるようになるだけです。
しかし、これといった秘策がないので地道に練習するしかありません。
漕ぎ始めの感覚は2日目の練習でだいたい分かっています。
しかし、ペダルを踏む力が弱くゆっくりしか発進できない為、不安定になりやすい。それだけが原因です。(サドルを最初の低いままにしている場合は少し上げてやると(かかとが少し浮く程度)ペダルを踏む力が入りやすくなります。)
ペダルを踏むのと同時に空いている足で地面を思いっきり蹴れば進むのですが、それを教えてもなかなか理解できない。

Children Riders / TimothyJ
やはり体で覚えるしかありません。
走り出したら乗れるので本当に最初の最初だけ軽く押してやります。
これを何回も繰り返します。
やってる内に3回に1回くらいはできるようになってきます。
ここでも飽きたらいけないので「石ころルール」です。
今回は石を自分で拾ってこさせます。1周する途中で1個拾います。
途中で石を拾うには「止まる」「自転車を倒す」「自転車を起こす」「発進する」が付きまとうので良い練習になります。
石ころが10個たまったら一緒におやつを食べました。
ペットの飼育みたいでアレですが、子どもはこれはこれで喜びます。
これで大体ひとりで乗れるようになりました。
まだ走り始めが失敗する事がありますがもう出来たも同然です。
あとはジャンジャン乗せて慣れさせる事ですね。
そして公道へ。交通ルールを教えないと。そして一緒にツーリング。気が早いか(笑)
まとめ
なんか色々書きましたがザックリまとめるとこれくらいです。1.ペダルを外してバランス感覚を身に付ける
2.ブレーキのかけ方を覚える
3.遊び感覚で練習
最近は2歳くらいから乗れるペダルが無い自転車が流行っているようで、こういうのに早く乗せておけばもっと早く上手に乗れたんだろうなと思います。ほんと最近知ったんですよねぇ・・・後悔。
ブレーキがないのがちょっと怖いですが、急な坂道とかなければ大丈夫ですね。無意識にバランス感覚が身に付いて良さそうです。
実際うちの子が練習している横で3歳くらいの子がガンガン乗ってました。惰性でシューっとやるやつも自然にやってましたね。ペダル付きに変わってもアッという間に乗れるんじゃないでしょうか。
これからは補助輪付き自転車って減っていくかもしれないですね。
ma3レスポンシブ
関連記事
-
-
体験して分かった「四つ葉マーク」を付けて走るとこうなる
「高齢運転者標識(四つ葉マーク)」 高齢運転者標識(こうれいうんてんしゃひょうしき)とは、道路交
-
-
[自転車]福岡市が自転車安全対策に本気出してます!
Tights on a bike - (Day 3 of Holiday 2011) / Matth
-
-
[自転車]タクシー急停車!本気で死ぬと思った
記事にしなくてもとは思いましたが、怒りのぶつけ先がここしか見つからなかったので。 つい先日の話
-
-
「新幹線ふれあいデー」今年も行ってきました!
我が家の年中行事となっている「新幹線ふれあいデー」に今年も行ってきました! 今年は10/21(日
-
-
自転車通勤歴10年以上の私が常備しているパンク修理7つ道具
「ツーキニストたるもの自らパンク修理できなくてどうする!」(ソースは私) という訳でパンク修
-
-
[自転車]なぜかパンクしないタイヤ
Amsterdam Commute / stephenrwalli 毎日自転車通勤しています。
-
-
[自転車]トピークテールライトの接触不良を1分で改善する方法
Night Bike Lights / b flo みなさん夜に自転車に乗る時にテールライト点灯し
-
-
[自転車]ハンドルカットしてみた
以前から気になっていたことがあります。 私の自転車はMTB改700C仕様です。クロスバイクもど
-
-
[自転車]プラペダルが割れまくったのでアルミペダルに交換した
自転車を購入した時に最初から付いていたペダルがついにご臨終となりました。 ペダルはプラスチック製の