WordPress高速化プラグイン「Quick Cache」たった2つのまとめ
公開日:
:
プラグイン quick cache, WordPress, プラグイン
Quick / außerirdische sind gesund
サイトの表示速度を上げる方法の一つとしてページをキャッシュするやり方があります。
Wordpressを使われている方はほとんどと言っていいくらい何かしらのキャッシュプラグインをインストールされているのではないでしょうか。
私もこれまで「WP Super Cache」のお世話になってきました。
高機能で効果も抜群でしたが、高機能が故に設定が多く面倒だったり分からなかったりで、結局デフォルトのまま使っていました。
サイトリニューアルを機に他のキャッシュプラグインを探してみると、「Quick Cache」というプラグインが最近では流行っているようです。
「WP Super Cache」の後発らしく、設定がシンプルで簡単という事で人気のようです。
「簡単」という単語に弱いので使ってみることにしました。
先人のサイトを色々見て回った結果を自分なりにまとめると
1. 設定は3箇所だけ!
2. 高速化体感テストはログアウトしてから!
の2点です。
1. 設定は3箇所だけ!
いろいろ設定できますが、ほとんどのユーザーは以下の1~3箇所を設定するだけで問題なく使っています。1箇所目は「Quick Cache ( On/Off )」です。
設定というより電源です。使うか使わないかのスイッチなので当然「ON」にします。
これで設定終わりって人も多いと思います。

2箇所目は「Cache Expiration Time」です。
これはキャッシュの有効期限です。デフォルトは3600秒(1時間)です。
このまま使う人が多いみたいですがサイトの更新間隔が長い場合はもっと長くてもいいと思います。
次回更新されるまでは同じ状態でキャッシュされるだけなので。

3箇所目は「No-Cache User-Agent Patterns」です。
これ何かと言うと、「パソコンで見てんのになんでスマホ用のページが表示されてんの?!」って事を防ぐ設定です。
プラグイン等でスマホ専用のページを表示するようにしているとその状態がキャッシュされてPCでも表示されてしまいます。
これを防ぐ為に、スマホやガラケー等のページはキャッシュしないようにできます。
私の場合、キャッシュ対象外を携帯電話、スマホ、クローラーにしました。
WPtouchを使わなくてレスポンシブでやるならスマホはキャッシュしてよいと思います。

細かい設定方法は工房「伽藍の堂」さんで分かり易くまとめてあります。ありがとうございます。
Quick Cacheプラグインの導入と設定方法/工房「伽藍の堂」
2.高速化体感テストはログアウトしてから!
ログインした状態ではキャッシュを読まないようになっているので速さを体感できません。一旦ログアウトしてから自サイトにアクセスして下さい。
別ブラウザでのテストもアリです。私はログアウトが面倒なので別ブラウザ派です。
一度表示したページは一瞬で表示されますね。気持ちいいー!
ma3レスポンシブ
関連記事
-
-
[HELP]WordPress「BackWPup」が動かなくて困っています
先日「Wordpressのバックアップなら「BackWPup+Dropbox」が最強」という記事
-
-
[WordPress]ソーシャルブックマークアイコンを付けてみた(sexybookmark)
このブログも記事が貯まってきてぼちぼちブックマークに入れて頂ける方も出てきそうな雰囲気です。 ユ
-
-
WordPressのバックアップなら「BackWPup+Dropbox」が最強
ごめんなさい! なんか原因不明でバックアップできていませんでした! 何か分かったらまた書きます。 何
-
-
WordPressプラグイン「PS Auto Sitemap」で表示順序を変える方法
sitemap / chris.corwin 前回プラグインを使ったサイトマップの作成方法を書きま
-
-
[WordPress]ページナビゲーションが欲しい(WP-PageNavi)
記事もぼちぼち増えてきて過去の記事はどんどん裏に回ります。 ページをめくるのにナビゲーションがあると
-
-
[WordPress]投稿記事をTwitterに流す(WP to Twitter)
photo credit: London looks ブログ記事のタイトルとURLがTwitte
-
-
[WordPress]関連記事を表示する(Similar Posts)
前回、人気記事を表示するプラグイン「Popular Posts」をインストールしました。 今回は関連
-
-
[WordPress]Auto Post Thumbnailでインポート記事のアイキャッチ画像が作成されない時の解決方法
先日Wordpressの再インストールをしたんですが、アイキャッチが一切表示されない問題が発生しまし
-
-
[WordPress]BackWPup×DropBox課題(エラー)解決方法
Dropbox / ilamont.com 「BackWPup」。非常に便利な全自動バックアッププ
-
-
WordPressインストール後最初に使用するプラグイン
プラグインは追加していく事で簡単に機能アップできるので便利ですね。 まずはデフォルトでインストール済
Comment
[…] 2012年10月5日 by massan | 0 comments Unbelievable / Rob Boudon このブログもそうですが、1ページに画像がたくさんある事ってありますよね。 通常、アクセスするとそのページにある画像全てが1度に読み込まれて表示されます。 なので画像の数が多いときちんと表示されるまでに時間がかかりますね。 これを解消するためにプラグインを入れました。 「jQuery Image Lazy Load WP」です。 これは画面に表示される範囲の画像のみを先に読み込んでページの表示速度を上げるプラグインです。 ページの下の方にある画像はスクロールして画像を表示する必要になったら表示します。 必要な分だけを読み込んで無駄が無いのでページの表示速度が劇的に速くなります。 これはイイ!ということでしばらく使っていました。 SPONSORED LINK ある日、サイドバーで画像が一部表示されていない事に気が付きました。 表示されていない画像はツイッター系のプラグインの所だったのですが、意味もなくそのうち表示されるかなと思って放置していました。 ところが何日たっても表示されず、よく見るとツイッターと関係ないアイコン(これもサイドバー)も表示されないものがありました。 これは間違いなく「jQuery Image Lazy Load WP」の仕業です。 プラグインを停止したらあっさり表示されました。 詳しい原因は分かりませんが、このプラグインを使うのをやめる事にしました。 いつもなら原因を深追いするのですが、今回はしません(笑) なぜなら、そもそもの目的だったページの表示速度については別のキャッシュ系プラグイン(Quick Cache)で賄う事にしたからです。 「jQuery Image Lazy Load WP」自体は良いものだと思います。速いし、かっこいいし。 SPONSORED LINK !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs"); window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); 以上、記事はいかがだったでしょうか?少しはお役に立てたでしょうか。 「はてブ」追加して頂けると嬉しいです! ツイート@massan8さんをフォロー!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs"); var url = document.URL;document.write('');関連してるっぽい記事:WordPress高速化プラグイン「Quick Cache」たった2つのまとめ […]
[…] Quick Cache(とりあえずやめ) […]
[…] Quick Cacheの使い方:簡単設定で高速化/WPプラグイン「Quick Cache」 WordPress高速化プラグイン「Quick Cache」たった2つのまとめ […]
[…] 【設定の仕方】 簡単設定で高速化/WPプラグイン「Quick Cache」 WordPress高速化プラグイン「Quick Cache」たった2つのまとめ […]